· 

京の三が日・お茶の慣わし

一年の無病息災を願い、正月三が日に小梅と結び昆布を入れたお茶を飲む風習。

平安時代、京に疫病が流行したとき、空也上人が薬茶として庶民にふるまったもので、当時の村上天皇も服したことから「六波羅蜜寺」では皇服茶(こうふくちゃ)といいます。その後、庶民にも”福”をということで、現在の「大福茶(おおぶくちゃ)」という名前がついたそうです。

空也上人の没地「六波羅蜜寺」では、三が日、お茶とともに厄難除けのお札と一緒に授与され、また、稲穂の無料授与もされます。